fc2ブログ

チゴユリ撮るのはカタクリより難しい

あっちでもこっちでも「令和さいしょの...」連呼。
もういいです...

姫神山山開きの日曜日。
姫神山を見下ろしたいと思い、
令和最初の岩手山。あっ、言っちゃった!

今年最初の岩手山ですが、調子がよくてガンガン歩けます。
やっぱり私の敵は暑さだね。

2019-05-19_11741.jpg

頂上は快晴!しかも貸切状態!!私だけの岩手山!!!すてきっ!
スキップで御鉢をまわりました。

下りは花を愛でながらゆっくりと。
登山口から3合目まではシラネアオイ真っ盛り。
春はどんどん駆け上がりますね。

2019-05-19_11773.jpg

2019-05-19_11768.jpg

2019-05-19_11783.jpg

2019-05-19_11789.jpg

2019-05-19_11795.jpg

2019-05-19_11797.jpg

GW満喫

10日間、たっぷり満喫しました。

恒例の花見にはじまり、
五葉山の山開き。
そして花を堪能する東根山と姫神山城内コース!

東根山では、

2019-05-06_11630.jpg

消えてしまったカタクリの白花、違うところで新たに発見!!
悪い人につかまりませんように。

2019-05-06_11637.jpg

カタクリは終盤。エンゴサクやイチゲやニリンソウはまだまだ。

2019-05-06_11643.jpg

2019-05-06_11647.jpg

2019-05-06_11648.jpg

シラネアオイとカタバミもこれから。

2019-05-06_11654.jpg

2019-05-06_11665.jpg

姫神山城内コースのカタクリは上のほうではまだ蕾もいっぱい!!

2019-05-06_11671.jpg

2019-05-06_11700.jpg

2019-05-06_11694.jpg

小指のツメくらいの大きさ。かわいいヒメイチゲ。
今年も会えました。


トレランの人にお願い!!その存在に気付いてね!!
毎年、約束通り咲いてくれる小さな命です。

2019-05-06_11685.jpg

ずっとずっと遠くまで見渡せる快晴で、
須川岳や焼石はもちろん、八甲田も真っ白な鳥海山も岩木山も見えた!
何度も登っているけど、ここまでのクリアな視界はない!
姫神山の株が急上昇しました。

そして本日最終日。
おうちでおとなしく、掃除と洗濯。
パエリア作って、オリオンビールを飲みながら、
黄金の十日間に別れを告げました。
ああ、毎日がゴールデンウィークならいいのにね!

2019-05-06_11702.jpg

五葉山山開き2019

あっちでも、こっちでも、「平成最後」連呼...
もういいです...

2019-05-01_11592.jpg

で、平成最後の山開きin五葉山。あっ、言っちゃった。

2019-05-01_11597.jpg

新しい小屋の確認。立派!

2019-05-01_11602.jpg

2019-05-01_11606.jpg

早池峰のむこうに、うっすら岩手山も見えました。
海もきれいに見えた!!!

青松葉山

きれいな名前の山。
ヤブヤブのため残雪期限定ルートです。今年やっと行けた!!

不思議な雲。

2019-04-14_11538.jpg

↓中央にちょっとだけ見えているのは岩手山の頂上。

2019-04-14_11539.jpg

2019-04-14_11560.jpg

なんという青!

早池峰から鶏頭山まで、北側から見る。
往復8キロとはいえ、腐った雪で体力消耗した~。

2019-04-14_11553.jpg

サボってましたが、

元気です。
日曜日の散歩の途中、発見!

KIMG0129.jpg

あけましておめでとうございます。

穏やかな年明けです。
初詣は岩手山神社。
山始めは鞍掛山です。
雪少ない。

2019-01-01_11333.jpg

鞍掛山から岩手山。風強そう。

師走です

スピードをあげて月日が過ぎていきます。
この前、箱根駅伝でアツくなったのに、もう12月。
サンタクロースも大変です。

KIMG0088.jpg

岩手山納め

11月も中旬というのに、岩手山の雪、ないですね。
初雪を触ることができるところまで行ってみよう!
と思い、登り始めましたが、
全然ないから結局8合目まで行ってしまった。ぐったり。

小屋の前で小休止している人たちに、
「平成最後の岩手山だから、頂上まで行ったほうがいい」
と言われ、強風の中、泣きながら登ると...

まるで月。たしかに甲斐はある。
八幡平側だけうっすら雪。小エビのしっぽも。

2018-11-11_11192.jpg

2018-11-11_11188.jpg

2018-11-11_11202.jpg

2018-11-11_11207.jpg

こてんぱんに疲れたけれど、結局今年いちばんのピーカン岩手山でした。
来年までさよなら。

ピーカン

こんなに完璧な晴れの日曜日は、今年はあまりなかったような気がします。
あと何回、土の上を歩けるかな~って毎年この時期に思います。
しっかり踏みしめて歩きました。
かかと痛い。

2018-10-21_11111.jpg

紅葉いまひとつ?

家のまわりの街路樹、色づきかたがどうもパッとしません。

2018-10-10_11018.jpg

それで高いところで、

2018-10-10_11009.jpg

2018-10-10_11044.jpg

秋のリース

ずっと同じリースでズボラな玄関を一新!!
秋らしく、ドライになりかけの、アジサイで作りました。
こういう色合いは、アーティフィシャルではできませんね~。

2018-09-25_10993.jpg

今夏は八甲田

なんと暑い夏でしょう?

そんななか、今年のお盆は八甲田山に行きました。
山は涼しくて、秋の気配。

2018-08-15_10764.jpg

酸ヶ湯から大岳周回。すばらしい山!!
季節をかえて、なんども登りたい!!

2018-08-15_10781.jpg

曇っているのに見通しが利いて、津軽半島も岩手山もはっきり見えました。
すっかり、はまりました。毎日歩きたい。ふもとに住みたい。

〆はもちろん酸ヶ湯温泉。
去年の岩木山もそうだったけど、ものすごい数の観光客。
青森県はうまい。
岩手ももっと工夫しないとね~。

夏来る

3年ぶりに私に「本当の夏」が来ました。
100年の節目に白河越えというシミュレーション通りの展開。
お祝いの電話やメール、ありがとうございます。
まるで父兄か学校関係者のようです。

13時試合開始に間に合うように、早いうちに岩手山8合目まで行き、
今年の手ぬぐいget!
山は夏の花でした。

2018-07-22_10704.jpg

梅雨明け?

梅雨は「明けた」ということにして、いいのではないか。
暑いです。

今年のハンギングバスケットは、例年より大人の感じ。

2018-07-16_10639.jpg

海の日の前日、海から遠く高いところに。
一度に二つの頂上に立ちました。
うち一つは、黒いヤツにメッタメタにされてました。
なにか気に入らないことがあったのか?

2018-07-16_10663.jpg

女神のいる山

西和賀の山。ピーカン
これでもかっ!というほど、水を飲みました。

2018-06-24_10571.jpg


プロフィール

蛙啼音

Author:蛙啼音
理想の「住みよい家・心地のいい庭」を求めて日々、勉強中。
おはなのこと、ギターのこと、おいしい話など、心に浮かぶことをとりとめなく...

カレンダー

03 ≪│2023/04│≫ 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 蛙啼音